アントラー_(ウルトラ怪獣)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ウルトラマンの登場怪獣 > アントラー (ウルトラ怪獣)

アントラー
ウルトラシリーズのキャラクター
初登場『ウルトラマン』第7話
作者成田亨(デザイン)
テンプレートを表示

アントラーは、特撮テレビドラマ『ウルトラマン』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣。別名は磁力怪獣[出典 1][注釈 1]

モチーフはクワガタムシカブトムシ[7][12]。名前の由来は、アリジゴクの英語名であるアントライオンを縮めたものとする説[12]シカの角を意味するantlerとする説などがある[12]円谷英二は、放送当時の雑誌でアリの英語名「ant」から取ったと述べている[12]
『ウルトラマン』に登場するアントラー

諸元アントラー


ANTLAR
[11][5]

ANTLION[3]

別名磁力怪獣
身長40 m[出典 2]
体重2万 t[出典 2]
出身地

中近東・バラージ[出典 3]

宇宙→中近東[3]

ウルトラマン』第7話「バラージの青い石」に登場。本編に先立ち、1966年7月9日に杉並公会堂にて開催されたイベント「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」(放映は翌10日)にも登場している。

中東・アララット山の麓にある幻の街・バラージ付近の砂漠の地中に太古から生息していた怪獣[15]。5千年前に交易地として栄えていたバラージの街を襲ってシルクロードの交易を衰退させたことがあり、当時は初代ウルトラマンに酷似した姿の巨人「ノアの神」によって倒された。その姿はアリジゴクのようで、頭部には巨大な1対の大顎を持つ。砂漠にすり鉢状の巨大なアリジゴクを作り、獲物を捕食する習性を持つ[15]。大顎の間から発射する、金属を含んだ物体だけでなく初代ウルトラマンさえも吸い寄せる強力な虹色の磁力光線[出典 4][注釈 2]により、航空機を墜落させる。

唯一苦手とするのは、かつてノアの神が持ってきたと伝えられる「青い石」だけである。現代に復活してバラージの街を襲撃した際には科学特捜隊スーパーガンも受けつけず、逆に磁力で吸い寄せる。初代ウルトラマンとの戦いでも磁力光線や砂煙、大顎による締めつけなどで苦しめたうえ、スペシウム光線も硬い皮膚で平然と受けきる。激しい格闘戦で右の大顎をねじ切られても大ダメージには至らなかったが、青い石をムラマツキャップによって頭部へ投げつけられると体中から大爆発が起き、地面に倒れて絶命する。

第35話では、怪獣墓場に漂っている姿が描かれている[4]

スーツアクター:荒垣輝雄[3][7]中村晴吉(ノンクレジット)

当時の製作日報によればクランクイン当初は中村が演じていたが、スケジュールの変更を受けて5月30日と31日の撮影で荒垣に交代したという[17]


デザインは成田亨[18]。成田は人体にカブトムシのイメージを被せたものとしている[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef